マットレスの湿気対策|快適な睡眠環境のためのお手入れ方法

普段ベッドで寝ているみなさんは、マットレスのケアをしていますか?

マットレスは敷き布団のように毎日上げ下ろしをしないため、湿気がこもりやすくなっています。人間は一晩でコップ1杯分もの寝汗をかくと言われており、一見湿っていなくても、マットレスは常に湿気にさらされているのです。

さらに、寝ている間は体温で寝具が温かくなるため、マットレスはカビの繁殖にとって格好の場所。

本記事ではマットレスの湿気によるさまざまな悪影響を解説し、最適な湿気対策についてお伝えしていきます。

リムネマットレス

マットレスの湿気による影響

マットレスの湿気の主な原因は、寝汗や空気中の水分です。マットレスにこもった湿気がカビを発生させた場合、人体への影響だけでなく、寝具や家にもダメージを与えかねません。

ここでは、具体的な影響について解説します。

人への影響

マットレス 湿気1

マットレスに湿気がこもり、カビが繁殖した場合、カビの胞子を吸い込むことによるアレルギーや肌トラブル、咳など、健康への影響が懸念されます。特に免疫力の高くない小さなお子さんや高齢者は、注意が必要です。

長期的に見た場合、そういった小さなトラブルだけでなく、肺や気管支に異常をきたす肺アスペルギルス症という病気を引き起こすこともあります。咳、痰、胸の痛み、呼吸困難といった症状が主ですが、肺の空洞にカビ(真菌)の塊ができてしまう肺アスペルギローマに発展することもあるので、たかがカビと侮るのは非常に危険です。

→ 睡眠サプリについて詳しく見る

他の寝具への影響

マットレスそのものだけでなく、一緒に使用している掛け布団など、別の寝具にカビが広がってしまうことも。

表面だけ専用のカビ除去スプレーなどでカビ取りをしても、寝具内部の深いところまで入り込んでいる可能性があるため、広範囲にカビが生えてしまった場合は、寝具をすべて新調することが推奨されます。

家への影響

壁や床など、マットレスが触れている面にカビが発生することもあります。密着してすき間がない部分は空気が通りにくく、湿気がこもり、カビが生えやすくなるためです。

一般的にフローリングよりも畳の方が通気性が良く、湿気がこもりにくいと言われていますが、絶対にカビが生えないとは言い切れないので、畳にマットレスを置く場合もフローリング同様、対策は必要です。

リムネマットレス

マットレスの湿気を防ぐ方法

マットレスの湿気を防ぐためには、定期的なお手入れが不可欠です。ここでは、基本的なケア方法について解説していきます。

シーツやベッドパッドを洗濯する

シーツやベッドパッド、掛け布カバーなどはたくさん寝汗を吸っているほか、付着した皮脂や髪の毛がカビの養分となりやすいため、週1回は洗濯し、清潔に保つことが大切です。

朝洗っても夜までに乾くとは限らないので、洗い替えのシーツやベッドパッドを用意しておくといいですね。

また、日光に当てて干すことで、紫外線によるカビ予防効果も期待できます。シーツやベッドパッドの洗濯後に外干しするだけでなく、週1回程度掛け布団を干すと、湿気が飛んでマットレスへの湿気の移行を防げます。

掛け布団を干している間はマットレス全体が空気に晒されるので、マットレス自体も乾燥しやすくなるというメリットもあります。

マットレスの両面に風を当てる

マットレス 湿気2

月2〜3回の頻度でマットレスの両面に風を当てて換気することも、湿気を飛ばすには効果的です。扇風機やサーキュレーターなどを使用すると、より効率良く行えます。

もし、マットレス内部のウレタンを取り出せるタイプであれば、側生地を外してウレタンをむき出しにすると、より乾燥させやすいです。

換気の際は、マットレスを壁やベッドフレームなどに立てかけておきましょう。

また2〜3ヶ月に1回、マットレスの上下や裏表を入れ替えると、同じ箇所に湿気が溜まりにくくなります。マットレスを立てて換気した後、ベッドに戻す時に入れ替えると、手間も省けるのでおすすめです。

寝室の湿度を下げる

マットレス 湿気3

カビは湿度60%以上の環境で活発になるため、除湿器を使用して部屋の湿度を60%未満に調整することも効果的です。

特に夏場は高温多湿なため、湿度を下げることがカビ予防のキーポイントとなります。夏に温度を25℃以下にするにはかなり冷房を強めなければならず、電気代や健康の観点からも望ましくないです。湿度の調節でカビのリスクを減らすことをおすすめします。

除湿器がない場合は、エアコンの除湿モードを利用しましょう。

それとカビは20〜30℃で繁殖し、特に25〜28℃の時に活発になります。冬場は寒いので暖房で室温を上げすぎてしまいがちですが、なるべく25℃以下になるよう調整しましょう。

マットレス周辺をこまめに掃除する

マットレス 湿気4

マットレスの周辺には、思いのほかホコリや髪の毛が溜まっているものです。これらはカビの養分になり、繁殖を促してしまうので、シーツの上を掃除機やコロコロでまめに掃除しましょう。

掃除の際にはホコリが溜まらないように、窓を開けて換気するのもポイントです。

また、ベッドに敷き布団を掛けた状態だと、マットレスの湿気が蒸散しにくくなるため、朝起きたら掛け布団を足元に折りたたんでおくといいです。

寝ている間は特に背中に汗をかきやすいので、マットレスの上半身が触れていた部分をむき出しにして、乾燥させやすくしましょう。

マットレスの置き場所を変える

床にマットレスを直置きしているとすき間がなく、余計に湿気がこもりやすいので、直接触れないようにすき間を空けて置くことも重要です。

ベッドフレームを使用していない場合は床とマットレスの間にすのこを敷いて風が通るようにし、壁との間は10cm以上空けましょう。

また、窓の近くにマットレスがあると結露が垂れてきてカビの原因となることもあるし、窓枠に生えたカビがマットレスに移ってしまうことも考えられます。窓からの距離も保つようにしましょう。

リムネマットレス

マットレスの湿気対策に役立つアイテム

ここからは、マットレスの湿気対策に役立つアイテムをご紹介します。お手入れをより楽にしたい人は、ぜひ取り入れてみてください。

吸湿性の高いベッドパッド

シーツとマットレスの間にベッドパッドを敷くと寝汗を吸収してくれるので、マットレスに湿気がこもりにくくなります。吸湿性の高い素材を使ったベッドパッドを選ぶと、より効果的です。

 

除湿シート

マットレスの下に敷くタイプの除湿シートも販売されており、乾燥剤としてよく使われるシリカゲルから作られた商品もあります。使用する場合はマットレスのサイズに合わせて、適切な大きさのシートを購入しましょう。

除湿シートはマットレスの湿気を吸うため、敷きっぱなしにするとシート自体に湿気が溜まっていきます。そのため、定期的に陰干しして乾燥させてください。

すのこベッド

すのこベッドとは、すのこに脚が生えたような形状で、下が開いているタイプのベッドフレームを指します。すのこは風を通しやすいため、マットレスの湿気対策に適しているのです。

逆にベッド下に収納が付いているベッドフレームは風通しが悪く、湿気対策の点では避けたほうが無難です。

布団乾燥機

梅雨の時期や冬はマットレスを乾燥させにくいため、布団乾燥機を使用することをおすすめします。冬は布団を温められるというメリットもあり、一石二鳥です。

定期的なケアや便利グッズでマットレスの湿気を発散させ、カビを予防しよう

マットレス 湿気5

マットレスには湿気がこもりやすいですが、日常の簡単なお手入れで乾燥させることができます。

それによってカビを防ぎ清潔に保つだけでなく、より良い寝心地も維持できます。

今までマットレスには特に気を遣っていなかったという人も、ぜひ、今回ご紹介した方法で快適な睡眠環境を維持してください。

また、マットレス選びの時点で通気性の高いマットレスを選んでおくとよりメンテナンスしやすく、楽にカビ予防ができます。マットレスは大きな買い物なので、ぜひ質の良いものを選んでください。

リムネマットレス

ただやわらかいだけじゃない。身体への負担も軽減する、まるでマシュマロの上で眠るようなマットレスです。